私の次男が出産後すぐに、
一過性多呼吸で保育器に1週間お世話になった体験談を紹介するね!
お子さんが保育器に入って中々出てこられないと、不安になりますよね。
うちの息子は、
数日の予定が結局1週間かかり
私の方が3日先に退院しました。
この体験をもとに、
実際にかかった費用や励まされた言葉、
ママのおすすめの過ごし方について
詳しく紹介をしていきます!
前向きな気持ちになれる記事になっています♡
- 新生児一過性多呼吸になった
- 子供が保育器に入り心配な人
- 不安で仕方がない
- 自分にできることはないか知りたい
早速みていきましょう!
新生児一過性多呼吸とは?
赤ちゃんは、
ママのお腹の中にいるときは
肺の中は肺水(はいすい)という水で満たされています。
分娩時や出生後に、
この肺水が何らかの原因で上手く吸収されないことで、
肺の中に空気を吸い込めず呼吸回数が増え、
多呼吸を起こします。
こんな症状があるなんて、
知らなかったわ。
私も息子がなって初めて知ったの。
一過性多呼吸になりやすい
傾向をまとめるね!
- 早産(37週より前に産まれる)
- 分娩の時間が短い
- 低出生体重児(出生体重2,500g未満)
- 帝王切開で胸部を圧迫されなかった
- 男の子
うちの場合は、
2、3、5番目が当てはまっていたの。
ただ、一過性多呼吸は通常2,3日で回復するようです!
次は、実際にかかった費用を紹介するね!
1週間保育器に入りかかった費用
私の息子の場合、
10日間の入院で22,280円でした!
結構かかるんだなぁと感じました
こんな制度もあるので、
紹介します!
未熟児養育医療給付制度
・出生体重が2,000g以下、または身体の発育が未熟なまま出生した1歳未満の子ども
・指定養育医療機関の医師が入院養育を必要と認めた方
・保険診療分と食事代が助成の対象となる
みるくてぃちゃんは
利用したの?
やってみたんだけど、
私の地域では利用する人が少ないのか
病院の事務や役場の方もよく制度をわかっていなくて
どうしていいかわからず大変だったの…
スムーズに進めるためのコツをまとめるね!
- 支払いの前に自分が対象なのか確認する
- 先生から『養育医療意見書』書いてもらう
- 手続きに時間がかかるかもなので、事務の方に相談する
- 先に支払うと、返金してもらわないといけない場合がある
- 私の場合2,000円くらいしか安くならなかった
- 入院期間が短ければ、そんなにお得ではないかも
入院期間が短ければ、
無理に申請しなくても良さそうね!
私の場合、
病院と役場に何度か行き
結構手間だったの。
どれくらい安くなるのか、
先に相談するといいかも!
公式LINE→https://lin.ee/S2uBOnmN
産後から退院までの実際の様子☆
不安もあったけれど、
たくさんの人に支えられた1週間の実際の様子を紹介するね!
3時
出産から約3時間
赤ちゃんの検査が終わり、
小児科の先生から症状について説明を受ける。
特に異常はなく、
一過性多呼吸で点滴や心拍数&酸素の量を
確認するセンサーを付けているとのこと。
数日もすれば、
保育器から出てこられるかなぁ!
この時点では、
全然のんきにしていました!
病室に案内され、
入院生活スタート
産後ハイなのかまったく眠くない
おしりや会陰の傷が痛む
何より2人目は後陣痛が激しい。
15時
赤ちゃんと面会!
保育器の中でスヤスヤ寝ている
手の爪がすごく伸びていてびっくり
30分くらいゆっくり見られて
嬉しかった♡
夕飯も食べ、
私は部屋でテレビを見ながらゴロゴロ
こんなに暇なのは、
長男を出産して以来だから2年半ぶり!
暇を満喫していました!
赤ちゃんは保育器にいるため、
特にすることがない。
「今は体力温存!」と、思い休息をする
痛み止めが切れると、
後陣痛が生理痛の強い感じでやってくる
子宮が元に戻ろうとしているから、
むしろいいことらしい!
14時
赤ちゃんと面会
ミルクも少しずつだけど、
飲めるようになり
その内点滴も取れるかもしれないとのこと!
あくびをしたり、
「ふぇん」と泣いたりそんな姿を見ると
少し安心する♡
赤ちゃん、
耳は聞こえているから沢山話しかけてね!
お母さん待っているからね!
いっぱいミルク飲むんだよ~!
少し照れながらも、
話かける!
助産師さんが器用に、
保育器のケースの穴から手を入れて
オムツを交換をしてくれている
「ありがとうございます!」を
言いそびれたことを後悔。
私がゴロゴロしている間、
オムツ交換や数時間おきにミルクなど
お世話をして下さっている
感謝を忘れちゃダメだ
めっちゃ反省
1時間くらい面会し、
部屋に戻る
さすがにテレビも飽きてきた
本来なら、
今日から母子同室がスタートなのに
育児をしていない自分に罪悪感
「子育ては始まったら大変だから、
休める時に休もう!」
自分に言い聞かせる。
就寝時間が近いが眠くない
日記に出産の時のことや、
今の気持ちを書き出す
気持ちがスッキリした!
夜中に、
生理痛の重めの痛みを感じて何回か目が覚める
母乳をしぼったせいか後陣痛が強い
悪露も量が増えた
カイロを当てたり、
横向きになっても痛いが
いつの間にか寝ていた
6時半
助産師さんが母乳の出を確認しに来てくれる
昨日しぼったおかげで
血乳がうすまった!
7時に授乳の予定だから、
搾乳してみる?
その母乳をあげようかな!
ぜひお願いします!
搾乳器をお借りして、
30mlも出てくれた!
赤ちゃんのために、
少しでもできることをしたい!
飲んでくれるといいなぁ
9時半
搾乳のため助産師さんが来てくれる
左だけ血乳が出る
今回は、
右側だけの母乳を赤ちゃんに飲ませることに
母乳を届けられるだけで、
子育てできている感じがして嬉しい
13時
赤ちゃんに、
哺乳瓶で母乳を飲ませてみる!
この時に初めて身体を起こしてみたけれど、
意外と重くてびっくり!
気付けば点滴も取れている!
もう少し呼吸が整えば、
保育器から出られるよ!
「赤ちゃんのペースでいいからね!」
「お母さん待ってるからね!」と話しかける
17時
本日2回目の哺乳瓶での授乳!
まだ呼吸が苦しいみたいで、
少しずつ飲ませる
赤ちゃんのためにも、
いっぱい食べて水分を取って
いい母乳を出せるようにしたい!
21時
することがなくて暇なせいか、
小さく生まれたのは自分のせいかもしれない…
と考えてしまう。
妊娠中の体重の増加が少ないと、
赤ちゃんに栄養がいかず早く小さく生まれてしまうらしい。
分娩の時も、
「痛くてもう嫌だ。二度とあじわいたくない」と一瞬思ってしまった。
だから、呼吸の準備が整う前に出てきてくれたのかな…
出産後は気にしていなかったけど、
段々ネガティブなことを考えてしまう。
数日で保育器から出られるって言ってたけど、
まだかかりそう…
何か異常があるのかな…
不安でいっぱいになる
夜になると気持ちが沈む
そして、
案の定眠れない
6時
搾乳器を借りにナースステーションへ
看護師さんが息子の所へ行く姿を見かける
お世話してもらっているおかげで、
息子は生きているんだなぁと本当に感謝
私は何もできていない…
そんな気持ちに少しなる
でも、
息子の写真を見ながら搾乳をしたら
70mlも出た!
最高記録!
16時
赤ちゃんと面会!
「ふぇんふぇん」と
新生児の可愛い鳴き声が聞けた♡
昨日の夜、
息子に何かあったようで
赤ちゃん、
少し疲れちゃったみたい
後に先生からの説明でわかったのだが、
酸素投与をやめてみたところ
赤ちゃんが息苦しくなったのでまた再開
その日の夕方に
新生児無呼吸発作を何回か起こしたみたい
新生児無呼吸発作とは
寝ている時に10秒くらい息が止まる。足を揺らすと呼吸が戻る。
小さく産まれた子に傾向があり、数日すれば徐々に発作を起こさなくなる。
ふと昨日の夜、
私が不安な気持ちになったから
息子にも伝わったのかな…
そんな風に思った。
私が楽しいそうにしていたら、
息子も「保育器から出たいぞ!」
そんな気持ちになるんじゃないか?
「寂しい」とか「不安で眠れない」とか
ネガティブなことを考えるのやめる!
好きなアニメを見たり、お菓子を食べたり、
息子がくれたこの時間を目一杯楽しむ!
何か気持ちが落ち着いて、
気付いたらお昼寝してた!
18時
夜になるとまた不安がやってくるけど、
息子はすぐ近くの部屋にいる
看護師さんが見守ってくれている
寂しくない!
大丈夫♡
5時
昨日からリラックスを
心掛けたところ、
いつもよりよく眠れた!
息子のいる部屋の前を通り、
搾乳した哺乳瓶を届けに
ナースステーションへ
酸素濃度の低下のアラーム音が聞こえると、
心臓がドキッとする。
「苦しんでいないかな?」
「急に死んじゃったりしないよね?」
不安がよぎる
赤ちゃん元気ですか?
昨日の夜は呼吸もさぼらず、
元気だよ!
その言葉に、
一安心!
6時
小さく産まれた人の体験談を
検索して読んでみる
きたあかりさんの記事を見たら、
くすっと笑えた!
せっかくなんだから、
息子が無事に退院できた時に
何かお祝いがしたい!
今の私にできることは、
折り紙だ!
朝食後さっそく売店へ
1個だけ残っててラッキー♡
YouTubeを見ながら、
色々と挑戦!
退院できた時を考えながらだと、
楽しいし息子に何かできていることが嬉しい♡
10時
先生の回診
今日の担当は、
妊婦検診から分娩の時もお世話になった先生!
赤ちゃんまだ保育器の中なんだね
まだ出てこられなくて…
男の子はたまに根性なしがいる!
異常とかはないから、
その内成長も追いついてくるし、焦らなくていいんだよ!
『根性なし』って表現が面白くて、
つい笑ってしまう!
なんか気持ちが楽になった!
人によっては
嫌な表現かもしてないけれど、
「深刻にならなくて大丈夫だよ」という
先生からの優しさだと思った!
お母さん小さく産まれたこと落ち込んでない?
へこんでないです!
大丈夫です!
空元気(からげんき)は
出さなくていいからね!
そっか
無理に元気に振舞う必要はないのか
心配したり、
落ち込むことは当たり前なんだ
だから、ニュートラルでいいんだなぁと
この言葉に本当に救われました♡
私の実母からも
石松が保育器から出たくなったら、出てくるわ!
今はまだ身体を休めたいのよ!
この『石松』というのは、
先ほどの授乳の表情がガッツ石松さんに似ていることから
勝手にあだ名を付けていた!笑
さすが私の大ざっぱな母だ!
保育器に入っていることは可哀そうではなく
息子のしたいようにしているだけなんじゃないか?
保育器でぬくぬく!
たくさんの看護師さんにお世話をしてもらい
もしかしたら居心地がいいのかも…?
そんな風に思えたら、
気持ちに余裕が出てきた!
息子が出てきたくなるまで気長に待とう♡
12時
息子と面会!
黄疸の値が高くて、
緑のライトを浴びて治療中
新生児の黄疸
血液中のビリルビンという物質が増えることで、皮膚や白目が黄色くなる現象。
生後4~5目がピークで、ビリルビンの値が基準以上だと脳に障害を起こす可能性があり光線療法などで治療を行う。
15分くらいならライトを消しても大丈夫だから、
面会していってね!
気を遣ってくださり、
アイマスクをした未来人のような息子に
「お母さんきたよ!」と声をかける!
保育器の窓を少し開けて、
つんつんと柔らかいほっぺを触ったり
小さい手を握ったり
ゆっくりでいいよ!
お母さん待っているからね♡
この姿を見ると、
一瞬大丈夫かなと不安になる
そんな時に
写真を見た実母からまた連絡がくる
せっかく病院にいるんだから、
何でも治療してもらってきなさい!
確かに、
そういう考えもあるのか!
母の肝がすわった言葉に助けられる
15時
退院指導を他のママさんと一緒に受ける
終わってから看護師さんに、
赤ちゃんの話をしてごめんね。
私は全然気にしていなかったのだが、
その優しい配慮の言葉に
少しうるっとくる
今日は私の退院診察
異常はなく、
明日の退院が決定!
病室にいると、
たまにアラーム音が聞こえる。
「息子に何かあったんじゃないか?」
心臓がぞわってする。
でも不安になったところで、
私にできることは何もない。
今は、
息子がくれたこの時間を有意義に過ごすだけ!
12時半
小児科の先生から、
息子の状態について説明を受ける
数日前に酸素投与をやめたところ、
呼吸が苦しくなったので再開。
黄疸の値が高かったため治療をし、
明日採血して値を確認。
高ければ、また光線療法をする。
なので今は、
保育器で酸素投与しながら経過観察中とのこと
多分先生も
早く出してあげたくて色々頑張って下さっていたんだなぁと
でも息子が苦しむことは嫌だ。
全然ゆっくりで大丈夫です♡
そう伝えた!
16時
息子と面会
搾乳した母乳を届けたついでに、
授乳させてもらえた!
私は下手っぴで、
一気にたくさん飲ませてしまい
また息子の呼吸が苦しくなる
空回りしてしまった。
息子を苦しめてしまった。
そして母乳を飲むだけで、
ハァハァする姿に
少しショックをうける
保育器からは当分出られなそう…
まだタイミングじゃないんだなぁ
明日自分だけが退院だから、
気持ちが焦る
彼を信じて待とう!
もしかしたら、
息子は「ゆっくりしているんだから、邪魔しないでよね!」
そんな風に思っていたかも!
21時
明日の退院が嬉しい気持ちと、
息子が一緒じゃない寂しさで
また不安になる
ふと息子が小さく産まれたのは、
自分の妊娠中の行動のせいじゃないか
安産のためにやっていた体重管理や
ウォーキング
少しくらい大丈夫と飲んだカフェイン
悔しいのと、
産んでからずっと我慢していた気持ちが
急に涙になって出てきてしまった
私が不安になると、
息子の症状が悪化すると思って
平気なふりをしていたけれど
先生が「空元気は出さなくていい」
「無理しなくていい」
その言葉を思い出して少し泣いた
泣いたらスッキリした!
9時
母乳を届けに行くと、
看護師さんがいて
「赤ちゃんの顔見ていく~?」と、
声を掛けて下さった!
目を開ける時間も増えたし、
泣いてミルクを催促したり
順調だって!
酸素の濃度も
26%→23%まで減らして経過観察中
あと2段階下げて大丈夫だったら、
保育器から出られるみたい!
少しずつだけど、
成長していて嬉しかった♡
10時
先生の回診
赤ちゃんまだ保育器なんだって?
退院に間に合いませんでした!笑
特に大きな異常があるわけじゃないから、ゆっくりで大丈夫だからね!
こんな会話をして、
先生とお別れ
出生後に、
異常に気付いて対応してくださったこと
入院中の優しい言葉
もう感謝しかない
16時
旦那さんが迎えに来てくれた
看護師さんの計らいで、
一緒に面会をさせてもらえることに!
息子の説明を受ける
あれから発作は起こしていないけれど、
たまに呼吸を休憩してしまう。
あと母乳を哺乳瓶で勢いよく飲むと、
苦しくなるみたい。
まだ生まれて7日。
ちょっとずつでいいから
呼吸が上手くなるといいなぁ
また明日来るからね!
息子よがんばれ!
18時
お留守番を頑張った長男に
ケーキを買って無事帰宅!
久しぶりの長男
少したくましくなったような!
会えてとっても嬉しい
ふと
1人で洗濯物を干している時に、
次男と一緒じゃないことが
寂しいような悔しいような
急変しないかも不安で少し涙がこぼれた
大丈夫と自分に言い聞かせる。
13時
母乳を届けに、病院へ行く。
今日は朝から酸素を切って、
保育器で過ごしていて順調とのこと
母乳も60mlも飲め、
食欲もあり素晴らしい!
帰り際にブザーがなり、
少し不安になる。
だが本人は、
スヤスヤ気持ち良さそうに眠っていて
可愛かった♡
早く一緒に過ごしたいな
寂しいなと思ったが、
息子がくれた時間を無駄にしちゃダメだ
気持ちを立て直す!
午前中
病院から電話がきた
ビビりな私は、
一瞬ヒヤっとしたが
今日保育器から出してみて、
順調なら明日退院できますよ!
退院できると聞いて、
嬉しかった!
午後
面会に病院へ
生まれてから初めて沐浴もしてもらって、
さっぱりした息子と対面♡
ここで産後初めて、
抱っこができた
新生児ってフニャフニャしていて、
優しいミルクみたいな匂いがする♡
午前
看護師さんや小児科の先生から、
症状の説明を受け無事に退院☆
最初は、
無呼吸発作を起こさないか不安もありましたが
結局一度も起こすことなく
順調に呼吸をしていました!
小さく産まれたこともあり、
2週間後に体重などの測定に受診して下さいとのこと
お世話になった病棟の看護師さん達に
もう会えないと思うと、
とても寂しい
でも息子とようやく一緒に
家に帰れることが嬉しかった♡
そして、
看護師さんや先生には本当に感謝です♡
小さく産まれたので、
新生児用のオムツも
お腹のところで一度折って
ちょうどいいくらい
足も細くて、
折れないか怖い
2~3時間おきの授乳、
長男へのフォロー
乳首を上手く吸ってくれない焦り…
すっかり忘れていたけれど、
こんなに大変だったとは…
でもおうちで普通に過ごせる日常が
こんなにありがたいとは、
息子のおかげで色々と経験できました!
母乳をよく飲んでくれて、
ぐんぐん成長!
1か月健診でも異常なしで
細かったことが嘘のよう
でも順調に成長していて、
ホッとした!
ここまでお付き合い下さり、
本当にありがとうございます♡
最後にまとめ!
まとめ
励まされた4つの言葉
- 空元気(からげんき)は出さなくていい
- 男の子は根性なしがたまにいる!
- 赤ちゃんが出たいと思ったら、保育器から出てくる!
- せっかく病院にいるんだから、何でも治療してもらってきなさい!
ママのおすすめの過ごし方
赤ちゃんが退院できた日を想像しながら、
何か作る!
メッセージでもいいし、
イラストや折り紙でも小さいことでOK♡
赤ちゃんのために何かできていると嬉しいし、
気持ちが落ち着くよ!
- 不安で落ち込む時があってもいい
- 赤ちゃんが安心できるよう、ママはリラックスして待つ♡
- 今できることをする(日記をつけたり、折り紙を折ったり)
- 子どもがくれた時間を有意義に過ごす
- 体力温存のため、しっかり休息をとる!
- 赤ちゃんの写真を見ながら、搾乳する!(母乳の出がいい)
最後にひとこと!
まさか自分が、
低出生体重児を産むなんて想像もしていませんでした。
普通に元気な赤ちゃんを産めることは、
奇跡なんだなぁって
保育器での赤ちゃんとの生活を通して、
今まで知らなかった世界を知ることが
できました。
医療関係者の方々、
支えてくれた家族に
感謝の気持ちでいっぱいです。
私が経験したことに意味があるとしたら、
同じく不安を抱えているママの気持ちを
少しでも楽にしたい!
そんな想いで記事にしました!
赤ちゃんの力を信じて
今はゆっくり過ごして下さいね!
ママは自分の身体も大切にね♡
赤ちゃんが無事に退院できることを祈っています♡
公式LINEこちら→https://lin.ee/S2uBOnmN
お仕事のご依頼は、
お問合せフォームにお待ちしております!
以上です!